ホームページ
トップページ各種団体消防団舞鶴市消防団 各分団の紹介 > 岡田下分団
令和6年4月1日現在
消防ポンプ自動車
1台
小型動力ポンプ付積載車
0台
小型動力ポンプ搬送車
1台
小型動力ポンプ
3台
無線機
デジタル簡易無線
固定1機、車載1機
携帯15機
デジタル受令機
団本部1機、車両1機

分団長 田向 康二
分団長 1名
副分団長 1名
部  長 4名
班  長 8名
団  員 34名
合  計 48名

沿革

  岡田下分団は、加佐地区の岡田下地域(大川、志高、久田美、真壁)を管轄する分団で、その分団活動の歴史は、岡田上、岡田中、八雲分団と同様に管轄内を二分するように流れる1級河川由良川の水害との闘いであった。
 消防機械器具は、志高地区に消防ポンプ自動車、久田美地区に小型ポンプ搬送車、大川・真壁各地区に小型ポンプを各1台配置している。

明治25年 3月      村理事者協議の結果、私設消防団設置
大正 4年12月      村統一の公設消防組結成の議が起こる
大正 5年11月      京都府令第23号により消防組組織
大正 8年10月28日   組員増加
大正15年 1月      組員少数精鋭化
                  80名の婦人消防隊創設
昭和 2年 3月      奥丹後大震災救援活動実施
昭和 3年 4月      消防手帳作成
昭和 4年 2月      組員精鋭厳選
昭和 4年11月23日   京都府警察部長査閲
昭和 6年 3月 7日   京都府庁で京都府下消防組頭大会において、240有余の消 
                   防組中優良消防組として第1回の受彰
昭和 6年 4月26日   平井式ガソリンポンプ購入配置
昭和 8年 3月      「自力更正防火賽銭制度」
昭和11年 7月24日   消防ポンプ自動車購入配置
昭和14年          岡田下警防団に改称
昭和22年10月      岡田下村消防団に改称
昭和30年 4月      加佐町消防団岡田下分団に改称
昭和32年 5月      舞鶴市岡田下消防団に改称
平成17年12月      由良川流域の消防通信機器の強化のため無線機器を増設
令和 5年 4月 1日   一団制改編に伴い岡田下分団となる


表彰歴
        
京都府消防協会長表彰 表彰旗 昭和37年12月 1日
京都府知事表彰 竿頭綬 昭和42年10月30日
京都府知事表彰 竿頭綬 平成15年 2月 2日
消防庁長官表彰 竿頭綬 平成18年 3月 3日
京都府消防協会長表彰 表彰旗 平成23年 1月 1日
消防庁長官表彰 表彰旗 令和 4年 3月 2日

団紹介

分団を紹介していきます。


団行事

 2024/01/07
行事内容 令和6年消防出初式  
日時・場所 令和6年1月7日(日):舞鶴総合文化会館及び潮路通り・五条海岸
令和6年消防出初式 令和6年消防出初式
 

 2025/01/12
行事内容 令和7年消防出初式 
日時・場所 令和7年1月12日(日)舞鶴総合文化会館及び潮路通り・五条海岸
令和6年消防出初式 令和6年消防出初式
 


トップページ各種団体消防団舞鶴市消防団 各分団の紹介 > 岡田下分団
 トップページ舞鶴市消防本部の紹介防火・救急各種団体予防届出・様式講習会