ホームページ
トップページ各種団体消防団舞鶴市消防団 各分団の紹介 > 南分団
令和6年4月1日現在
消防ポンプ自動車
1台
小型動力ポンプ付積載車
0台
小型動力ポンプ搬送車
0台
小型動力ポンプ
1台
無線機
デジタル簡易無線
固定1機、車両1機
携帯12機
デジタル受令機
団本部1機、車両1機

分団長 和田 康
分団長 1名
副分団長 1名
部  長 4名
班  長 6名
団  員 10名
合  計 22名

沿革

  南分団は、南舞鶴市街地域(JR東舞鶴駅南側)を管轄とする分団であり、地域の中央を十文字に府道舞鶴福知山線(南北)と府道小倉西舞鶴線(東西)が走り、その交差点付近に、分団車庫及び待機室を設けて消防ポンプ自動車を配置している。

明治36年12月      倉梯消防組編成
明治40年 4月16日   新舞鶴消防組が分離する形で編成
明治44年 3月      水防組兼務
大正 8年 4月      組員増員
昭和 2年 3月 7日   奥丹後震災に際し被害の生じた岩滝町へ救援に出動
昭和14年           東舞鶴警防団第2分団組織
昭和22年10月      舞鶴東消防団第2分団として組織
昭和28年 4月      舞鶴市倉梯消防団に改称
昭和35年10月      舞鶴市南消防団に改称
令和 5年 4月 1日   一団制改編に伴い南分団となる


表彰歴
京都府消防協会長表彰 竿頭綬 昭和50年12月 1日
京都府知事表彰 竿頭綬 昭和54年 3月14日
京都府知事表彰 竿頭綬 昭和62年10月14日
消防庁長官表彰 竿頭綬 平成 4年 3月 4日
京都府消防協会長表彰 表彰旗 平成 9年 1月 1日
消防庁長官表彰 表彰旗 平成24年 3月 8日

団紹介

分団を紹介していきます。


団行事


  2024/01/07
行事内容 令和6年消防出初式 
日時・場所 令和6年1月7日(日):舞鶴総合文化会館及び潮路通り・五条海岸
令和5年消防出初式 令和5年消防出初式

 2025/01/12
行事内容 令和7年消防出初式 
日時・場所 令和7年1月12日(日):舞鶴総合文化会館及び潮路通り・五条海岸
令和6年消防出初式 令和6年消防出初式



トップページ各種団体消防団舞鶴市消防団 各分団の紹介 > 南分団
 トップページ舞鶴市消防本部の紹介防火・救急各種団体予防届出・様式講習会