9月を迎え、夏もいよいよ終わりですが、まだまだ暑い日が続きます。今の時期だからこそ注意していただきたいのが「食中毒」です。
食中毒というのは、有害・有毒な微生物や化学物質等の毒素を含む飲食物を人が口から摂取することによって、下痢や嘔吐をきたすことをいいます。今回は、この時期の食中毒の主な原因である「細菌による食中毒」について説明します。
高温多湿の状況で猛威を振るうのが、「サルモネラ菌」「腸管出血性大腸菌(O157)」「カンピロバクター」と呼ばれる細菌です。これらを大量に体内に取り込んでしまうと、腹痛・下痢・発熱・嘔吐などの症状をきたし、最悪死に至ります。細菌による食中毒を予防する「三大原則」といわれているのが、
1 付けない
2 増やさない
3 やっつける です。
「付けない」とは、生肉(特に鶏肉)や魚に付着している細菌が、手や調理器具を介して他の食品に付着してしまうのを防ぐことです。食べる前や調理前に手を洗うことはもちろんですが、生肉や魚を調理し、他の食材の調理に移る際にも必ず手を洗いましょう。また、まな板や包丁等は生肉等に使用するものと野菜等に使用するものを使い分けることが有効です。
「増やさない」とは、調理したものは常温で放置しておくと細菌が増殖してしまうため、冷却して保存することです。冷蔵庫や冷凍庫等を使用することで細菌の増殖を抑えることができます。しかしながら、細菌の増殖を完全に防ぐものではないので、調理してすぐに食べるのが一番良い方法です。
「やっつける」とは、加熱等によって細菌を死滅させることです。食中毒を引き起こす細菌は、しっかりとした過熱調理を行うことで死滅させることが出来ます。85度以上で1分以上の加熱が目安です。また、使用した調理器具等は洗った後、熱湯で消毒することが有効です。
今年は猛暑もあって全国的に食中毒が多発しています。他人事とは思わずに正しい方法による食中毒予防を心がけてください!
|