ホームページ
トップページ各種団体消防団舞鶴市消防団 >消防団とは

消防団とは

消防団き章

 消防団は、郷土愛護と社会奉仕精神に基づき、火災をはじめとする各種災害の防除と被害軽減を図り、地域の安全確保のため組織された地域住民と密接につながった公的機関です。消防団は、日常各人の職業にたずさわり、災害発生時等に出動して地域住民の生命と財産を保護しています。




消防団の活動


消防団
消防団

 消防団の活動は、地域を火災等の災害から守ることです 消防団員は、ふだんは自分の職業に就きながら、火災はもちろんのこと地震や風水害等の大規模災害時にも消防活動に当たります。
 また、災害時以外には火災の予防や住民に対する啓発など幅広い分野で活動しており、地域の消防防災のリーダーとして重要な役割を果たしています。
 消防団員は、消防や防災に関する知識や技術を習得し、火災発生時の消火活動、地震や風水害等の大規模災害発生時における救助救出活動、避難誘導、災害防ぎょ活動などに従事し、住民の皆さんの生命や財産を守るために活躍しています。
 また、災害発生時だけでなく、平常時においても、戸別訪問による防火指導、特別警戒など地域防災力の向上のため重要な役割を担っています





舞鶴市の消防団

出初式消防団旗消防団消防団の消防車両消防団

 舞鶴市の消防団は、田辺藩時代から消防組が組員数203名をもって構成されており、明治27年勅令第15号により「消防組規則」が公布され、各地域に『消防組』が設立され、昭和14年警防団令の公布により『警防団』に名称を改称後、昭和22年10月に東団・西団の2個団体制で消防団が誕生しました。その後昭和28年4月に舞鶴消防団の機構を改革し、昭和32年5月27日加佐町が舞鶴市に編入、これに伴い消防団条例及び規則が改正され、東地区9個団、西地区11個団の20個団体制となりました。(定員1,583名) 
 平成・令和と時代が移り変わると、人口減少や少子高齢化等の影響により団員数が減少・高齢化する等、防災の担い手不足が社会問題となる中、消防団が将来にわたり持続可能な組織として活動できるよう、令和5年4月1日、舞鶴市消防団条例の一部を改正し、一団制(1団本部20分団)に組織を改編し、新しい消防団体制をスタートさせました。
(定員1,100名)
 これからも『
自分たちのまちは自分たちで守る』という旺盛な郷土愛護精神をもって地域住民をあらゆる災害から守るとともに、必要不可欠な消防団を次の世代にしっかり引き継げるよう邁進していきます。