南消防団は、南舞鶴市街地域(JR東舞鶴駅南側)を管轄とする消防団で戦後急速に発展した地域でもあり、新興住宅地の多いのがその特徴である。地域の中央を十文字に府道舞鶴福知山線(南北)と府道小倉西舞鶴線(東西)が走り、その交差点のやや北側に消防団車庫及び待機室を設けて消防ポンプ自動車を配置し火災等の災害に備えている。
明治36年12月 倉梯消防組編成 明治40年 4月16日 新舞鶴消防組が分離する形で編成 明治44年 3月 水防組兼務 大正 8年 4月 組員増員 昭和 2年 3月 7日 奥丹後震災に際し被害の生じた岩滝町へ救援に出動 昭和14年 東舞鶴警防団第2分団組織 昭和22年10月 舞鶴東消防団第2分団として組織 昭和28年 4月 舞鶴市倉梯消防団に改称 昭和35年10月 舞鶴市南消防団に改称
消防団を紹介していきます。