 |
|
 |
シート張り工法
(東消防団・中消防団)
|
シート張り工法は、川が崩れ始めた時等に実施する洗掘防止の工法で、川表の崩れ、吸い込み口をふさぐ透水を防止する工法です。
|
|
|
竹流し工法
(西消防団・余内消防団・池内消防団)
|
竹流し工法は、川の流れが急流となっていとき等に流水が堤防をたたき洗掘し始めている時に実施し、付近の流水をゆるやかにし堤防が崩れるのを防止する工法です。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
改良積み土のう工法(南消防団・与保呂消防団)
|
洪水により水が堤防を越えそうな時に実施する工法です。土のう・シート・杭等を使用
|
|
|
|
|
 |
|
 |
積み土のう工法
(中筋消防団・高野消防団)
|
洪水により水が堤防を越えそうな時に実施する工法です。土のう・杭等を使用
|
|
|
せき板工法
(四所消防団・岡田上消防団)
|
洪水により水が堤防を越えそうな時に実施する工法です。杭で固定した板の間に土砂を入れ堰きとめる工法です。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
月の輪工法(祖母谷消防団・志楽消防団・岡田中消防団・岡田下消防団)
|
月の輪工法は、出水時、堤防の裏側に漏水した水が吹き出している時に実施する工法で、土のうを積んで河川水位と漏水口との水位差を縮め、水の圧力を弱め、漏水口の拡大を防止するとともに堤防の決壊を防止する工法です。
|
|
|
|
|

|
|
 |
釜段工法(朝来消防団・東大浦消防団)
|
釜段工法は、出水時、堤防の裏側から漏水があるときに実施する工法で、漏水の噴出口を中心に土のうを積み、水を貯えて、その水圧により水の噴出を止めることにより、堤防の決壊を防止する工法です。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
五徳縫い工法(西大浦消防団・八雲消防団)
|
五徳縫い工法は、出水時、堤防の裏のり面等に亀裂が発生した時に実施する工法で、竹の弾力を利用して亀裂の拡大を防止する工法です。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
建設部各課による災害対応訓練
|
建設部各課職員15名も災害対応訓練を実施。
人家裏山が崩壊したとの想定で「崩壊個所のシート張り」「崩壊個所のポール横断による測量及び被害状況調査」を実施しました。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
国土交通省福知山建築事務所の協力により土のう作成機を活用 |
人力での土のう作成に加えパワーショベル・土のう作成機を活用し機動力をいかした水防準備を実施。土のう作成機の機動性により水防工法にかかる時間が大幅に短縮されました。
このように大規模災害時には、各関係機関と協力しその対応にあたります。
|
|