     |
舞鶴市の消防団は、田辺藩時代から消防組が組員数203名をもって構成されており、明治27年勅令第15号により「消防組規則」が公布され、各地域に『消防組』が設立され、昭和14年警防団令の公布により『警防団』に名称を改称後、昭和22年10月に東団・西団の2個団体制で消防団が誕生しました。その後昭和28年4月に舞鶴消防団の機構を改革し、昭和32年5月27日加佐町が舞鶴市に編入、これに伴い消防団条例及び規則が改正され、現在の体制である東地区9個団、西地区11個団の合計20個団となりました。(定員1,583名)
令和2年5月1日舞鶴市消防団条例の一部を改正し、団員定数を1,100名に改正、また、各消防団別に部、班の改正を実施しました。
本市の消防団はこの20個消防団のもと『自分たちのまちは自分たちで守る』という旺盛な郷土愛護精神をもって伝統ある活動を進めています。
|