【 緊急消防援助隊 】とは、大規模火災や自然災害その他特殊な災害により、被災した地域の消防力では対応困難な場合に、その手助けを行う全国的な消防応援の制度であり、被災地の市町村長または都道府県知事あるいは消防庁長官の要請により出動し、消火・救急・救助等さまざまな災害活動を行う部隊のことを言います。
当本部においても、過去には兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)、熊本地震で被災地へ出動し、長期間活動した経験があります。
今回の訓練では、「近隣府県で震度6強の地震が発生、舞鶴市内は震度1で被害なし、消防庁長官から派遣指示あり、各種の報告手続き完了後に舞鶴市隊の出動決定」との想定に基づき、各部隊が迅速に被災地へ向えるよう下記のとおり出動準備訓練を実施しました。また、被災地において隊員が宿営するエリアの設定訓練も併せて実施しました。
① 出動可能隊数報告
② 舞鶴市隊の編成及び残留隊の編成
③ 派遣連絡票等の受発信
④ 出動準備(必要資機材及び個人準備品積載)
⑤ 宿営エリア設定訓練(エアーテント、簡易ベッドの組立て等)
|
 |
 |
出動可能隊報告 |
後方支援物資等の搬入 |
 |
活動方針の確認 |
|
|