ホームページ サイトマップ
消防・防災最前線 生活安心情報 資格試験講習会 消防概要 消防団コーナー キッズコーナー 防災のページ
ホームページ消防・防災最前線>消防・防災ニュース:令和7年度『危険物安全週間』の実施について
前のページへ

令和7年度危険物安全週間
令和7年度危険物安全週間推進ポスター
(ポスターモデル:井上 尚弥さん)

 
 令和7年6月8日(日)から6月14日(土)は危険物安全週間です。
 「危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る」を推進標語に危険物安全週間の取組を行います。
 危険物は、ひとたび火災が発生すれば激しく燃焼し、被害が拡大しやすい物質で、身近な存在である自動車などの燃料のガソリンや軽油、ストーブなどの燃料の灯油等が危険物に該当します。
 また、スマホや携帯扇風機などに使用されているリチウムイオン電池の火災が増えています。
(リチウムイオン電池に使用される電解液は、消防法上の危険物(引火性液体)に該当します。)
 リチウムイオンバッテリーを廃棄する際に分別を誤った場合、ゴミ収集車で圧縮されることで火災につながり、ゴミ収集車の破損、付近の住宅への延焼や清掃員の方たちのケガの原因となることから「有害ごみ」として廃棄してください。
 危険物による災害を発生させないためにも、危険物に対する正しい知識を持ち、適切な貯蔵・取扱いを行いましょう。


1 実施期間
  令和7年6月8日(日)から6月14日(土)

2 推進標語
  「危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る」
  ポスターモデル:井上 尚弥さん

3 重点事項
 (1) 危険物施設の腐食、劣化による危険物流出事故防止の推進
 (2) 危険物施設における定期点検・日常点検の実施と地震・津波対策の徹底
 (3) 危険物取扱者に対する保安教育の充実
 (4) 危険物の違法貯蔵の排除
 (5) 危険物の移送及び運搬に際しての基準維持の励行
 (6) 市民に対する適正な危険物の貯蔵・取扱いの周知徹底

4 実施事項
 (1) 危険物施設における自主保安体制の確立と危険物に関する知識の普及啓発
 (2) 市民に対する危険物安全週間の周知とガソリン等の危険物の取扱いに関する注意
   喚起
 (3) 各種媒体を活用した広報
 (4) 危険物を大量に貯蔵・取扱いされている大規模事業所に対し特別査察を実施

前のページへ   

ホームページ消防・防災最前線>消防・防災ニュース:令和7年度『危険物安全週間』の実施について
 インフォメーション休日診療病院普通救命講習消防防災リンクお問い合せ・連絡先舞鶴市ホームページ